【推薦】弁理士試験対策の実践的勉強方法(総説)

弁理士試験 勉強方法 

弁理士の資格取得を目指しておられる方で、効果的な勉強方法に悩まれておられる方が多いのではないでしょうか? 蓄積しなければならない知識量か膨大なので、効率よく勉強しないと資格取得まで何年もの期間を要することになってしまいます。

私は企業の研究開発部門に所属しながら勉強を続け、幸運にも平成23年に弁理士試験に最終合格することができました。その後、研究所から知財部に異動させてもらい、定年退職後に、関連会社の特許調査会社に勤務しております。

本記事では、私の受験の体験を踏まえ、弁理士試験に最終合格するための勉強方法について、特に受験予備校の利用をおすすめする理由についてご紹介しています。

目次

弁理士試験の勉強方法(総説)

試験に最終合格するまでにおよそ3,000時間の勉強が必要

弁理士資格を取得するのにはどのくらいの時間の勉強が必要なのでしょうか?

一般に言われている勉強の総時間は、約3,000時間といわれています。会社員の場合を想定すると、平日は3時間、土日に8時間勉強すると仮定して試算してみますと、

(平日3時間×5日+土日8時間×2日)× 50週 = 1,550時間/年間 即ち 2年間掛かることになります。

素養があり、かつ、勉強時間が十分に取れる人ならば、1年間で一発合格を狙えるかもしれませんが、それは特殊なケースであり、一般的には2年間~5年間掛かると見たほうが良いでしょう。それだけ難関の試験であると覚悟を決める必要があります。

試験概要を特許庁のホームページで確認しよう

まず、特許庁のホームページで弁理士試験の概要を確認しましょう。試験には、短答式筆記試験、論文式筆記試験(必須科目)、論文式筆記試験(選択科目)、口述試験 の前部で4つの試験があります。

ここで、 論文式筆記試験(選択科目)の受験が必要か否か、大事なことなので確認しましょう。修士・博士の方は選択科目の試験は免除になりますが、その他の方は受験が必要です。選択科目はこちら

令和4年度の試験日程

勉強のスケジュールを立てるために、資格試験の日程を確認しましょう。下記を見ればわかるように、ほぼ1年をかけて行われる試験であり、したがって受験の機会は1年に一回であることが分かります。即ち、もし最初の短答式筆記試験で不合格になると、翌年になるまで再チャレンジの機会がないということです。

下記に令和4年度の試験日程を紹介します。令和3年度は新型コロナの影響(推測)で、日程が通常と異なっていましたが、令和4年度は従前のスケジュールに戻ったようです。

試験実施スケジュール

  • 短答式筆記試験:令和4年 5月22日(日)
     合格発表 令和4年6月13日
  • 論文式筆記試験(必須科目):令和4年7月 3日(日)
  • 論文式筆記試験(選択科目):令和4年7月24日(日)
     合格発表 令和4年9月26日
  • 口述試験:令和4年10月22日(土)~ 10月24日(月)のいずれかの日
     最終合格発表 令和4年11月10日

なお、受験願書の交付・請求期間はこちら

勉強に打ち込んでいて受験願書を出し忘れることが無いように、特許庁のホームページで願書の受付期間をチェックしましょう。

2年で最終合格を目指す

上述したように、合格するために必要な勉強の総時間から考えても、2年で合格することを目標に計画しましょう。ちなみに2年で合格できれば非常に優秀です。

まず1年目は短答式筆記試験(以下、短答試験に省略)に合格することを目標に勉強の計画を立てましょう。また、余裕があれば論文式筆記試験(選択科目)(以下、選択科目に省略)の合格も取ってしまいましょう。

ちなみに私の場合は、短答試験終了後に、あえて論文式筆記試験(必須科目)(以下、論文試験に省略)の勉強はせずに、選択科目の勉強に集中した結果、運よく選択科目の試験に合格できました。(選択科目は一度合格すれば、その後試験免除されます)

1年目で論文試験に合格する可能性は、準備不足もあって、合格する可能性は低いのです。したがって1年目は論文試験がどのように行われるのか、受験して感触を掴むに留めましょう。なお論文試験に不合格の場合でも、特実・意匠・商標の科目ごとに「答案の出来」がどの程度だったのか、採点評価を教えてもらえます。

勝負の2年目は、論文試験の対策に集中しましょう。1年目に選択科目に合格していると勉強の計画が楽です。論文試験が、弁理士試験最大の難関です。論文試験の合格者に対して行われる口述試験の対策は、論文試験終了後に始めても間に合いますから、論文試験対策に集中しましょう。)対策に集中しましょう。1年目に選択科目に合格していると楽ですね。

資格受験予備校を利用すべき5つの理由

独学か?受験機関に通うか?迷っている方、ずばり資格受験予備校の活用をお勧めします。

■ 受験予備校を利用すべき5つの理由

  1. 受験までスケジュール管理してくれる
    • 例えばLECの「短答基礎力完成口座」の場合で言えば、特許・実案科目の「講義」⇒「講義」⇒「講義」⇒「答練」・・・という形で順序良く進んでいきます。予備校の組んだ時間割についていくだけでスケジュールの管理ができます。
  2. 効率よくインプットできて勉強時間が節約できる
    • 講義で使われるテキストは、条文の解説のほかに、関連する過去問や試験に出るポイントが記載されています。受験に必要な知識が選び抜かれているので、効率よくインプットすることができます。
  3. 理解があいまいなところは質問できる
    • 勉強中に生じた疑問点は早期に解決しておきたいものです。講師の時間が許せば、講義後に個別に質問の機会があります(少なくとも、私が受講した頃は質問できました)。
  4. アウトプットの練習になる
    • 短答対策の場合は、条文の講義の間に答案練習して理解度を確認することができます。決められた時間内に回答するアウトプット練習しましょう。
    • 論文対策の場合は、短答対策よりもアウトプットが重要です。初めて見た問題に対して決められた時間内に書く練習は欠かせません。独学では、なかなかできないものです。
  5. モチベーションを維持できる
    • 短答の答練では点数が明らかになるので、合格レベルに達しているのか、もう少しなのか、ある程度分かるので、やる気が出ます。
    • 論文では、自分の点数が受講者全体のなかで、どの位置にあるのか、ある程度分かるので励みになります。

私が利用した予備校

私が利用した受験機関は以下です。あくまで参考ですので自分なりに調べてご検討ください。

短答試験対策 LEC東京リーガルマインド

論文試験対策 代々木塾 TAC(当時はWセミナー) LEC東京リーガルマインド

口述試験対策 TAC(当時はWセミナー)


なお、お時間があれば、弁理士試験対策の勉強方法についてまとめた【保存版】合格者がすすめる弁理士試験の実践的勉強方法もご覧ください。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です