【推薦】弁理士・口述試験対策の実践的勉強方法

弁理士口述試験対策 口述試験の様子

弁理士の資格取得を目指しておられる方で、効果的な勉強方法に悩まれておられる方が多いのではないでしょうか? 蓄積しなければならない知識量か膨大なので、効率よく勉強しないと資格取得まで何年もの期間を要することになってしまいます。

私は企業の研究開発部門に所属しながら勉強を続け、幸運にも平成23年に弁理士試験に最終合格することができました。その後、研究所から知財部に異動させてもらい、定年退職後に、関連会社の特許調査会社に勤務しております。

本記事では、私の受験の体験を踏まえ、弁理士試験に最終合格するための勉強方法について、特に口述試験対策の実践的な勉強法をご紹介しています。

目次

口述試験対策の勉強方法

論文試験後に出来るだけ早く受験予備校の口述対策講座を申し込む

論文試験が終わり、結果に少しでも手ごたえがあったなら、論文試験の合格発表を待たず、すぐに受験予備校の口述対策講座を受けましょう。

私はWセミナー(TAC)の講座を取りました。受験生同士で問題を出し合って回答するスタイルで口述の練習を行いました。一通り練習が済んだグループから講師を相手に口述の答練を行います。

緊張しているため、沈黙してしまったり見当違いのことを回答したりします。実力を出せるように、あがり症の人はメンタルの面を十分に練習をしましょう。

受験生の中には、昨年口述試験を受けて不合格だった方もおられます。口述試験本番の雰囲気を聞いたり、不合格になった推定原因、失敗の原因などの情報を入手できると有益です。

受験予備校の他は、LECの口述アドヴァンステキストなどを使って過去問をチェックしましょう。また、重要条文カードなどを使って、重要条文の暗記することも重要です。

また、短答試験をしばらく受けていないひとは、短答の参考書をひっくり返して、条文や趣旨、要件、定義を確認しておきましょう。

論文試験合格が分かったらすぐに模擬試験を申し込む

口述試験対策では、口述模試を数多くこなすことがとても大事です。

弁理士会の各会派の口述模試が特にお勧めです。受けることができる人数が限られているため、論文の合格発表後、直ぐに申し込んでください。なお、申し込みに事前登録が必要な場合があるので、合格発表前に登録しておきましょう。

特に春秋会口述試験練習会は、本番の口述試験会場と同じ「ザ・プリンスパークタワー東京」で行われるので、下見ができて特にお勧めです。

私は春秋会の口述模試を受けることができましたが、緊張して全く答えることができませんでした。受験の準備が不十分であっても、あえてこの時期に口述模試を受けて、自分のふがいなさを体験していただきたいと思います。その苦い体験が、その後の口述試験対策に活きること確実です。

模擬試験の数をこなす

弁理士会の各会派の口述模試が終わったら、続いてLECなどの受験機関の口述模試を複数回受けましょう。結構な金額が掛かりますが、最終合格のゴールはもうすぐです。最低でも3回、できれば5回受けましょう。

口述試験は模試を受けるたびに、旨く受け答えができるようになります。皆さんは知識のベースはできているのですから、練習を重ねると落ち着いて回答できるようになります。

重要条文は暗唱して覚えよう

重要条文についてはある程度覚えておく必要があります。私の場合は、重要条文カードを使って暗唱を繰り返しました。できるだけ声に出して耳からも覚えるようにしましょう。

口述試験本番では、特許法17条の2第4項、いわゆるシフト補正を聞かれました。たまたま条文を覚えていましたので落ち着いて回答することができました。

受験時の心構え

口述試験は、落ち着いて受けることができれば合格率が高い試験です。

私の受験日は、試験初日の午前中でした。「初日の午前中の受験者は合格率が高い」(まったくの真偽不明の噂です!)、と自己暗示にかけて試験に臨みました。おかげで、落ち着いて受験することができました。

口述試験では、「沈黙」は大きく減点されます。完璧な答えが浮かばなくてもとりあえず何か回答しましょう。試験官がヒントを出してくれることもあります。受け答えで「間違っているかな?」と気づいたら、回答を軌道修正することもできるでしょう。

口述試験の合否はメンタル面の影響が大きいです。できるだけ平常心になれるよう落ちついて行きましょう。


なお、お時間があれば、弁理士試験対策の勉強方法についてまとめた【保存版】合格者がすすめる弁理士試験の実践的勉強方法もご覧ください。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です