侵害予防調査(クリアランス調査)の効果的な実施方法

新製品の開発時には侵害予防調査(クリアランス調査)を行いますが、調査方法が分からなくてお困りではありませんか? 本記事では、効果的な侵害予防調査(クリアランス調査)の方法について詳しくご紹介しています。

目次

侵害予防調査とは特許権侵害を未然に防止するために行う特許調査

侵害予防調査は、新製品の製造・販売が他社の特許権を侵害することが無いように、特許権侵害を未然に防止するために行う特許調査です。調査範囲は特許権が存続している特許公報が中心になります。しかし、公開公報であっても審査請求されている案件は調査範囲に含めるべきでしょう。

調査結果によっては、無効資料調査、設計回避の検討、審査中出願の審査経過ウォッチングというような各アクションに引き継がれます。なお、この特許調査の特徴として、調査漏れが極力無いようにしなければなりません。

侵害予防調査の方法

調査時期は製品開発の初期から製品開発のフェーズに合わせて実施する

侵害予防調査は、製品開発の初期から製品開発のフェーズに合わせて段階的に進めるようにします。

製品開発では製品出荷までの各フェーズ毎にデザインレビューや信頼性評価など、レビューする機会が数回あります。侵害予防調査についても、そのレビューに合わせて他社特許の調査状況と対策状況を確認する機会を設けると良いでしょう。

具体的には、量産試作の部品発注前、金型等の投資判断の前、製品出荷前に侵害予防調査の状況と他社特許対応について事業責任者に報告する必要があります。他社特許対応のために設計変更が避けられなかったり、最悪の場合製品化の断念ということもあり得るからです。

調査の範囲(調査対象)は管理表で調査の進捗状況を見える化する

特許権の効力については属地主義のため、国内だけで製造・販売するのであれば国内特許だけで良いですが、海外でも製造・販売するのであれば海外特許も調査する必要があります。また、登録特許だけでなく登録の可能性がある係属中の出願についても調査の必要があります。

調査のボリューム把握と調査の進捗を確認するために、下記のような表を作ることをお勧めします。このような表を作っておけば事業責任者への説明がしやすく効果的です。

イ号の変化を見込んで守備範囲(調査範囲)はやや広めにする

権利侵害の有無が問題となる係争対象物(この場合、自社の新製品)をイ号製品と言いますが、開発段階では、このイ号製品の仕様・構造が変わることが大いにあり得ます。これが、侵害予防調査にとって難しい・悩ましいところです。

したがって、侵害予防調査の初期段階では、多少の設計変更の可能性を見込んで広く構え、全く無関係の物をノイズとしてスクリーニングするというスタンスで良いと思います。そして、仕様・構造が固まってきたら、調査範囲を絞っていくというやり方が現実的だと思います。

調査の主体は初期段階では担当技術者が担当すべき

誰が調査するのかという問題ですが、製品開発の初期段階では担当技術者が調査を行うのが良いと思います。何故なら、こういう構造/方式は採らないという判断ができるからです。その後、製品開発が進みイ号製品が固まってきた段階では、知財部員が調査の主体になります。イ号製品が特許請求の範囲に属するか否かを判断できる知財部員の目が必要だからです。

検討を要する特許は機密情報として慎重に管理する

調査の過程で「侵害の可能性がある特許」が抽出されてきますが、その管理は注意が必要です。「ブラック」や「問題特許」、まして「抵触している」や「侵害している」などの表記は避けなければなりません。万が一、特許係争になった時に問題になります。開発部門のメンバーにも周知徹底しましょう。

そこで、「検討を要する特許」や「要検討特許」の表現に留めておくのが良いでしょう。

設計変更で回避するか、無効化を図るか対策方針を決める 

「要検討特許」が顕在化した場合、その対応策を講じなければなりません。まず行うべきは、他社特許の権利範囲に属するか否かの精査です。そして、その次に行うべきは、無効資料調査です。

設計回避という対策は、時間もコストもかかるため、現実的には採用のハードルが高いものです。また、設計変更によって、権利範囲に属さなくなったか否かは知財部に改めて評価してもらう必要があります。

侵害予防調査後に設計変更があった場合は、改めて調査を行う

製品開発の段階で、技術的な理由で設計変更が行われる場合があります。その結果、他社特許を回避できていたはずなのに、設計変更によって他社特許を侵害する可能性が出てくることがあります。

したがって、侵害予防調査が開始された後には、開発部門から設計変更の情報が知財部に伝わるように情報伝達ルートを作っておく必要があると思います。


ここまで読んでいただき、どうも有難うございました。

是非、また、当ブログを読んでいただきますよう、よろしくお願いいたします。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です