これは便利!分類対照ツールの使い方

特許調査で検索式を設計するときに、特定のFI分類に対応するCPC分類やECLAを知りたいけれども、どうやって調べたらよいか分からない、ということがありませんか?

そんな時に、「分類対照ツール」が大変役に立ちます。本記事では、この 分類対照ツール(IPC/FI/ECLA/CPC)の使い方についてご紹介します。

特許分類について

特許分類とは、特許資料の利用の便を図るためと、特許出願された発明の内容や技術分野を明確に区分するために設けられた分類で各種の特許分類があります。

日本の特許分類には、IPC(国際特許分類)、FI(File Index)、Fターム(File Forming Term)の3種類の特許分類が用いられています。海外の特許については、IPCの他に、USPTO(米国特許商標庁)が付与していたUSC、EPO(欧州特許庁)が付与していたECLAがありましたが、現在ではCPC(Cooperative Patent Classification)という特許分類に統合されました。

IPC(国際特許分類)は、分類の括りが大きく分類項目数が比較的少ないため、大まかな集計処理には向いていますが、細部の技術分野について調べようとするときには難があります。そこで、日本国内特許の検索ではFIやFタームを使うことが多い状況があります。海外特許の調査においては、CPCが付与されていない場合もあり得るため、IPCとCPCを併用することが多いです。

ところで、日本国内特許の検索条件と同様の条件で海外特許を検索したい場合があります。その際にIPCとFIとECLAとCPCの対照表があると便利です。

FI分類に対応するCPC分類を探す際に分類対照ツールが便利!

IPCとFIとECLAとCPCを対照して表示させることができる「分類対照ツール」という便利なツールが存在します。分類対照ツールこちらです。

下の図は、分類対照ツールのイメージです。

使い方は簡単です。左上の赤枠の入力欄のプルダウンで「IPC」「FI」「ECLA」「CPC」を選び、検索したい特許分類を入力し表示をクリックします。すると、対応するFI、ECLA、CPCが上図のように表示されます。(ECLAを表示させるには、「ECLAタイトル」のラジオボタンをチェックして下さい)

技術分野によっては、FIの方がCPCよりも細分化された分類が存在する場合があります。あるいは、逆にCPCの方がFIよりも細かな分類までサポートしている場合があります。

例えば、上表のようにインクジェット技術については日本の出願が多いため、インクジェット技術に関するFI分類が充実しています。

一方で、例えばG06Q(管理目的,商用目的,金融目的,経営目的,監督目的または予測目的に特に適合したデータ処理システムまたは方法)については、日本のFI分類よりも、ECLAやCPCの方が細かく分類されているようです。


当ブログでは、特許調査を主なテーマに記事をご紹介しています。是非、また、当ブログを読んでいただきますよう、よろしくお願いいたします。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です